2025-01-01から1年間の記事一覧
自分は仕事で時々プログラムを書くことがあります。また、初心者向けにプログラミングのテキストも執筆しています。 プログラミング言語という言葉があるように、プログラムは「言語」に似ています。言語と同じく文法があり、その文法を間違えるとコンピュー…
前回に続き、ベトナム・ニャチャンからのレポートです。現在も海沿いのホテルに滞在中。昨日は、歴史ある遺跡「ポーナガル塔」を訪れました。この寺院は9世紀初頭、チャンパ王国によって建てられたもので、カンボジアの「アンコールワット」と同じチャンパ建…
このブログでは、AIによる自動翻訳の進化と、それに伴って変わりつつある英語学習のあり方について主に取り上げていますが、関連しそうな日々の経験も交えてお伝えしています。 今回は、ベトナム滞在中のちょっとした気づきをご紹介します。今、私はベトナム…
近年、AI翻訳技術の進化が目覚ましく、多くの人が言語の壁を意識することなく、グローバルなコミュニケーションを行えるようになりつつあります。この変化は、これまでの「英語は必須のスキルである」という認識を根本から見直す契機となるかもしれません。…
英語を学ぶ意味は、これからどう変わるのか? これまでのブログでは、私自身の海外旅行や大阪万博での体験を通じて、AI翻訳がすでに実用レベルで多くの場面に活用できることを紹介してきました。最大の利点は、英語を介さずに、相手の国の言葉で直接コミュニ…
先日、大阪・夢洲で開催中の大阪・関西万博に行ってきました。多くの国がそれぞれの特色を活かしたパビリオンを出展しており、世界中から集まった人々の熱気に圧倒されました。 各国の展示は、単なる観光紹介にとどまらず、食、文化、テクノロジー、環境問題…
前回の記事では、スマホの翻訳アプリが海外旅行でどれほど役立つかをご紹介しましたが、今回はその実体験を少し詳しく書いてみたいと思います。 ベトナム・ホイアンでは、川沿いの幻想的な街並みを眺めながらナイトクルーズを楽しみました。ランタンの灯りが…
最近では、スマートフォンにAI翻訳機能が標準搭載されているのが当たり前になってきました。対応する言語も増え、数十か国語を音声で即座に翻訳してくれるその性能には、日々驚かされます。 先日ベトナムを訪れた際、まさにその便利さを実感する出来事があり…
こんにちは。このブログでは、AI技術の進化とともに、外国語の学び方やコミュニケーションの在り方がどう変わっていくのかについて、考察や提案をしていきたいと思います。 ■ もう「英語を話せること」は特別ではなくなる? 最近、AIによる翻訳技術の進歩は…